本場結城紬
岩田織物工房
  • トップページ
  • 本革名刺入れ購入ページ
  • 購入ページ
  • ミトン購入ページ
  • 商品紹介
  • すくも藍染日誌2021
  • ボディミトン回答ページ
  • 本場結城紬とは
  • フェイスケアミトン使用方法
  • 結城紬 よもやま話
  • 当社について

藍染日誌2016

◇1日目 4月29日(金)

今年もいよいよ本藍を建てる事となり緊張の瞬間がやって来ました。

この日を迎えるにあたり、前準備がいくつかありました。それは大切な灰汁をそろえることでした。

灰汁を作るには、大量のお湯と時間を使います。つまり、数日前より灰汁の準備から始めたのです。

準備したものは以上の通りです。

  •  120ℓ ポリバケツ
  •    1番灰汁より4番灰汁
  •  徳島産すくも
  •  消石灰 
  •  酒(純米酒)

 当日は午後よりの決行となりました。

  14:30  PH 11.6   水温55°C

  17:30  PH 11.4

 ◇2日目(4月30日)

   8:30   PH 11.0  水温29°C

  12:30  PH 10.8

     17.30  PH 10.6

ここで最悪の危険信号が出てしまいました!

本来PHが急激に下がることはままあるとの事ですが、今回のそれは藍の状態がいっこうに変化しないでPHだけが10.6まで一気に下がってしまったことが最悪です。

その為、先輩に相談し消石灰を投入することにしました。

投入後は

  18:30  PH 11.1

この後は明日のお楽しみです。もしかしたら?       

ご近所から頂いた灰です!
灰に熱湯を投入しました!
用意した酒、消石灰、すくもです!
ポリに徳島県産すくもを投入しました!
沸騰した灰汁を投入しました!
消石灰を投入しました!
お酒を投入!
それから撹拌します!
私が撹拌しているところです!

◇7日目 5月5日(木)

 ◇3日目(5月1日)晴れ

  7:00  PH 11.3   染液に変化なし

 12:00  PH 11.2    染液に変化なし

 17:00  PH 11.1    染液に変化なし

 三日目に入り洗液に変化がなく、少し不安がよぎってきました。見た目では何もわからず、わかるのはPHの数値のみ。この時点で、もしダメになったら、もう一度やり直すかどうか?考えてしまいました。

 ◇4日目(5月2日)晴れ

 6:00  PH 11.3     染液に変化なし

 12:00 PH 11.1    還元菌が増殖してきたようです

 18:00 PH 11.0    染液に紫の色が付き始めたようです

 撹拌後、一気に変化が現れました。染液の色が茶色から紫色に変化し、あの独特の泡が現れたのです。

染液が空気に触れ化学反応をしたようですが、不思議な気分でした。

  ◇5日目(5月3日)晴れ

 8:00  PH 11.0

  13:00  PH 10.7         藍の花が咲く

 17:30  PH 10.7

 ◇6日目(5月4日)雨のち晴れ

 6:30  PH 11.1        朝になるとPHは高くなる傾向にあるのだろうか?

 16:00 PH 11.0       PHは安定してきたようです

 ◇7日目(5月5日)晴れ

 6:00  PH 10.5       中石の準備に入ります

 10:00       中石    消石灰投入 

         くちあげ  灰汁投入

 10:30 PH 11.0

 ようやく中石まで持っていくことが出来ました。自然との闘いと言いますか、毎年、中石まで来るのにほんとにハラハラドキドキです。

 これよりは、糸の準備に入りPHの安定に努めます。

 

  • 還元菌が増殖してきたようです!
  • 染液が紫色に変わってきました!
  • 藍の花が少し咲いたようです!
  • だいぶ藍の力が地位てきました
  • 中石の目安のPHになってきました!
  • 中石地の藍の色です!
  • 最初はそんなに液量は多くありません
  • 消石灰を投入しました!
  • くちあげ後、撹拌した後です!

◇10日目 5月8日 (日)

 ◇8日目 (5月6日) 晴れ

 6:00   PH  11.1

  ◇9日目 (5月7日) 晴れ

 8:00  PH  11.1

  18:00  PH  10.8 

  ◇10日目 (5月8日) 晴れ

 7.00  PH  11.2

  18.00  PH  10.9      PH  11.0前後で安定います。このまま、様子見といたします。

藍の花がやっと出てきました!
だいぶPHも安定し、そめのころあいをまっています!

◇31日目 5月29日 (日)

◇11日目 (5月9日)晴れ

 6:00  PH 11.3

◇12日目 (5月10日)雨

 6:00  PH 10.9

◇13日目 (5月11日)雨

 6:00  PH  11.1

◇14日目 (5月12日)雨

 6:00  PH 11.1

◇15日目 (5月13日)晴れ

 6:00  PH 10.9

◇16日目 (5月14日)晴れ

 8:00  PH 10:8

◇17日目 (5月15日)晴れ

  7:00  PH 10.8

◇18日目 (5月16日)曇り

 6:00 PH 10.6

  14:00     染色①

 14:30    PH 10.6 (染色後)

◇19日目 (5月17日)雨

   6:00  PH 10.1

          すぐに消石灰を投入しました。

 6:30  PH10.8

◇20日目 (5月18日) 晴れ

 6:00   PH 11.0

◇21日目 (5月19日)晴れ

 6:00  PH  11.1 

  18:00 PH  11.0

◇22日目 (5月20日)晴れ

 6:00  PH  11.1

◇23日目 (5月21日)晴れ

 6:00  PH  11.2

◇24日目 (5月22日)晴れ

 9:00  PH  11.2

◇25日目 (5月23日)晴れ

 6:00  PH  11.2

◇26日目 (5月24日)晴れ

 6:00  PH  11.1

 14:00    染色②

 14:30  PH  11.0 (染色後)

◇27日目 (5月25日)曇り

 6:00  PH  10.9

◇28日目 (5月26日)晴れ

 6:00  PH  10.9

◇29日目 (5月27日)曇り

 6:00  PH  11.0       ようやくPHが10.9前後に落ち着いてきた様です。

◇30日目 (5月28日)晴れ

 8:30  PH  10.9

◇31日目 (5月29日)

 7:00  PH  10.8

  12:00        染色③

  12:30      PH  10.7     (染色後)

今年初めての染色です!
染色後しぼり終ってみるとこんな色です!
水洗を二度ほど行います!
染色前の染浴です!
染色後のPH値です
脱水して糸をはたいた後の手つむぎ糸です!
一回目の染色後の染浴です!
二度目の染色です!
染色2回目あとの手つむぎ糸です!
染色3回目の手つむぎ糸です!
染色3回目の染浴です!
PH 10.7これくらいのPHがベストです!

◇47日目 6月14日(火)

32日目 (5月30日) 雨

6:30 PH  10.4

33日目 (5月31日目 )晴れ

6:00  PH  10.5

34日目 (6月1日) 晴れ

6:00  PH  10.9

35日目 (6月2日)  晴れ

6:00  PH  10.8

36日目 (6月3日)晴れ

6:00  PH  10.7

37日目 (6月4日)晴れ

8:30  PH  10.6

14:30    染色④

15:00  PH  10.5  (染色後)

38日目  (6月5日)曇り

8:00  PH  10.6

39日目 (6月6日)曇り

6:30  PH 10.6

40日目 (6月7日)曇り

6:00  PH  10.6

41日目 (6月8日)曇り

6:00  PH  10.6

42日目 (6月9日)雨

6:00  PH  10.1

6:30  消石灰投入 PH  10.6

  その後、PHは11.0辺りで落ち着いてきているのであるが、なにぶん PH 10.5あたりで落ち着いてくれればいいのだが今回は、ジェットコースター並みのPH移動が起きているので、染色になると糸が傷みやすいPH 11.0以上での推移で落ち着くことが多いようである。

43日目 (6月10日)晴れ

6:00  PH  11.2

44日目 (6月11日)晴れ

9:00  PH  11.2

14:00   染色⑤

14:30  PH  11.0  染色後

45日目 (6月12日)晴れ

7:00  PH  11.0

46日目 (6月13日)あめ

6:00  11.0

17:30  PH  11.1

47日目 (6月14日)晴れ

6:00  PH  11.0

13:30  染色⑥

14:00  PH  11.0  染色後 

 

  

 

 

 

◇52日目 6月19日(日)

48日目 (6月15日)雨

6:00  PH  11.3

49日目 (6月16日)曇り

6:00  PH  11.2

50日目 (6月17日)晴れ

6:00  PH  11.2

51日目 (6月18日)晴れ

7:00  PH  10.9

52日目 (6月19日)晴れ

6:00  PH  11:0

13:30  染色7回目

14:00  PH  10.8  染色後

 

 

 

 

 

◇59日目 6月26日(日)

53日目 (6月20日)曇り

6:00  PH 10.3

54日目 (6月21日)晴れ

6:00  PH10.4

55日目 (6月22 日「)曇り

6:00  PH 10.9

56日目 (6月23日)雨

6:00  PH10.9

57日目 (6月24日)曇り

6:00  PH 11.0

58日目 (6月25日)雨

9:00  PH  10.8

15:00  染色8回目

15:30  PH  10.6  染色後

59日目 (6月26日目)晴れ

8:00  PH  10.7

17:00  PH  10.5

 

 

どれだけ色が付くのでしょうか?
染色後絞って見た後
8回目の染色です隣の色が今回の色です
染色後の藍です

◇72日目 (7月9日)日

 70日を過ぎ、藍もだいぶ弱って来たようです。この後画像を確認して頂ければ良く判るはずです。ただ、染浴のPHに関しては、10.8あたりで推移しており、PH管理と言う意味では理想的に近い方向で進んでおり自然を相手にした染色は本当に難しいと心から感じた次第です。

 そんな中、先日、前のイベントで知り合った方より藍染を見学したいとの連絡があり、今日当社に来られました。

濃い色は出ない旨を伝え、薄地用に用意した糸をまず染色して、その後その見学者が用意された綿のTシャツをご自分で染色して頂きました。本藍は日光堅牢度が弱い旨を伝えました。その後、事前に防染された個所をほどいて水洗してみましたが、とても素敵なものが出来上がりました。本当は、一か月前にお出で下されば、濃い藍の色が出た旨をお伝えしましたが、それは来年のお楽しみにして頂ければ幸いです。

 たぶんそれほど藍の寿命は長くはないと思いますが、少しでも長生きさせたいです。文献によれば、藍の花が消えても、また咲くことがあると書いてありましたので、それを信じてPH管理をしつつ、一日一回の撹拌を頑張って続けていきたいです。

7月2日現在の染浴
7月3日現在染色後
7月9日朝藍の現在
当日はほとんど藍の花はしぼんでいます
薄地用の手つむぎ糸です
染色後糸を絞ったもの
水洗してみるとこんなにも淡い色になりました
糸をたたいたもの
来訪者の用意したシャツをご自分で染めています
水洗され、糸をほどいた後こんなに素敵な柄が現れました。
  • すくも藍染日誌2019
  • ものづくりへのコダワリ
  • 草木染について

H25年1月から

ショップがオープン


〒307-0021

茨城県結城市大字上山川2793

 岩田織物工房

代表 岩田大蔵(いわた だいぞう)

 

電話 0296-35-0553

携帯 090-2756-5914

ファックス 0296-35-0553

電子メール tetumugi@iwataorimono-teori.com

◇2021年は4月30日より本藍染を建て始めています。

徳島産すくもです。
徳島産すくもです。

見学ご希望の方は上記の携帯に連絡してください。紬全般の質問もお受けいたします!気楽にお電話お待ちしています。

機織りの見学もできます!

1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 本革名刺入れ購入ページ
  • 購入ページ
  • ミトン購入ページ
  • 商品紹介
    • 結城紬反物
    • 結城紬ショール
    • 本革名刺入れ
    • 本革カードケース
    • 本革名刺入れ贈答用桐箱
    • 本藍染小銭入れ
    • 結城紬オリジナルバッグ
    • ミトン
    • 匂い袋
    • 名刺入れ
    • ミニ財布ストラップ
  • すくも藍染日誌2021
    • すくも藍染日誌2019
    • ものづくりへのコダワリ
    • 草木染について
  • ボディミトン回答ページ
  • 本場結城紬とは
    • 本場結城紬の概況
    • 結城紬における地機と高機の違い
    • 証紙について
    • 当社に於いて(現在)の製造工程
  • フェイスケアミトン使用方法
    • アンケート結果報告(前半)
    • アンケート結果報告(後半)
    • フェイスケアミトンモニター回答ページ 2週間目
    • フェイスケアミトンモニター回答ページ 4週間目
  • 結城紬 よもやま話
  • 当社について
    • 岩田織物NEWS
閉じる