本場結城紬
岩田織物工房
  • トップページ
  • 本革名刺入れ購入ページ
  • ミトン購入ページ
  • 購入ページ
  • 商品紹介
  • すくも藍染日誌2019
  • ボディミトン回答ページ
  • 本場結城紬とは
  • フェイスケアミトン使用方法
  • 結城紬 よもやま話
  • 当社について

当社では本場結城紬の織物を生産(製織)しています。

 

伝統技法による着尺反物のほか

ショール、フェイスケアミトンなどの小物の生産および販売をしております。



当工房の動画を撮って頂きました。

今回商品の写真を撮って頂いた旅人である映像クリエイターの倉渕さんが動画を撮ってくださっていたのですが、その編集が遂に完成いたしました。

すばらしい映像でとても感激しています。5分程度の動画になっております。ぜひご覧になって下さい!

ちなみに、映像は4kで撮影されています。

 


濃淡本藍染のショールと草木染ラックダイのショール
濃淡本藍染のショールと草木染ラックダイのショール

先日、旅人である映像クリエイターの倉渕宏幸さんが来られました。当方を撮影し、その時の撮影写真を忙しい中、送ってきていただきました。私個人で撮影したものと違い、素敵なショットに感激しました。

 

◇当工房制作フェイスケアミトンがカタログギフトに選ばれました。

当工房で制作したフェイスケアミトンが私どもも利用させて頂いておりますホームページ運営会社jimdoのカタログギフト100選に選ばれました。今回は3月限定のキャンペーンでjimdoでホームページを開くと特典が付くそうです!ホームページを開設するにあたり、いくつかコースがあるのですが、カタログギフト100選の一つをプレゼントされるコースもあります。当工房もそのビジネスコースでホームページを運営しています。 詳細は以下のところで                      https://jp.jimdo.com/march2018/

◇岩田織物工房と名称変更いたしました。

事業内容は今までどおりです。今後ともよろしくお願いいたします。

◇写真を一部変更しました!

平成最後3月、以前お世話になった映像クリエイターの倉渕宏幸さんより作品写真を送っていただきましたのでそれらの写真を今までの写真と差し替えます。

◇名刺入れ及び小銭入れの注文をお受けいたします!

当工房では今年より記念品などに名刺入れや本草木染小銭入れの注文をお受けいたします。

上記の本草木染限定ではありますが、印字などお客様のご要望にお応えしたいと考えています。注文は当工房のメールアドレスにお申し込みください。ちなみに1ロット20個以上とさせていただきます。気軽にご相談ください。


本革名刺入れを製作して2年目、新たに最高級の160亀甲名刺入れと本藍名刺入れの本革部分(ブラック)の新製品をご紹介いたします!

 

名刺入れの内側を今までと異なるビビットな色遣いを用い、納得のいく出来栄えの名刺入れを製作いたしました。

内側の牛革の色を何色かご用意しましたので、ご選択される幅も増やしました。

入社等のお祝いや、プレゼントにご利用いただければ幸いです。値段も少々お高くはなってしまいましたがたぶん手に取っていただければ納得していただけるはずです。

なおプレゼント包装も対応いたしております。

草木染、本藍染のショールです。
草木染、本藍染のショールです。

ただ今、ボディミトン制作中です!

サンプルのボディミトンです。
サンプルのボディミトンです。

当社制作の反物です!

当社が独自に制作した反物です
当社が独自に制作した反物です

◇本藍染名刺入れが出来ました。

久しぶりに本藍名刺入れを製作することが出来ました!数量限定ではありますが、ご入学や、ご就職のお祝いにいかがでしょうか?


◇新しいページを作りました!結城紬の面白さをお伝えしたいと思います。

「結城紬 よもやま話」と言うタイトルで皆様に結城紬の面白さをお伝えできればと思っております。


◇当社の紬の名刺入れはすべて当社所有の地機で織られた布を使っています。

当社で制作しているショール及び他の小物は、手紬糸及び地機による技法にて制作しております。今回の新製品は、検査に合格した反物の生地を織り子さんにお願いして、織り足したものです。つまり、俗にいう切れ端ではありません。当然、小物に関しても本場結城紬と考えております。

、

藍染本革名刺入れ 8,000円  藍染本革小銭入れ 7,500円
藍染本革名刺入れ 8,000円  藍染本革小銭入れ 7,500円

◇2012年12月8日より2013年1月末日までフェイスケアミトンもモニタリングを実施しておりました。

◇平成25年1月より当社の販売ページ開設をいたしました。

第46回本場結城紬作品展が行われました。

2020年 11月 21日 土
作品展の様子です
当専務理事の着物姿
糸くくりをしている湯本さん
糸取り姿がきまってますか? 
今年の作品展の結果です
小山市長と結城市長の間にいる当組合理事長の外山さんです
私も久しぶりに無地縞の部で知事賞をいただきました

2020年11月14,15日にわたり、結城市公民館にて第46回本場結城紬作品展が無事開催することが出来ました。

今回は、コロナ禍にもかかわらずたくさんのお客様にお出でいただき本当にうれしく思いました。私も担当委員長として緊張しましたが、何事もなく終わることができほっとしています。

私事ではありますが、無地、縞、の部で何年かぶりで知事賞をいただきうれしかったです。

今回初めて、友好都市である小山市長が作品展にお出でになりました。結城市長も同じく来られたので、記念に外山理事長と3人で写真を撮らせていただきました。今後とも仲良く結城紬を盛り上げていただきたいです。

今回は表彰式を行わなかったので少し寂しい気もしましたが、来年にはできるといいです。

ユネスコ無形文化遺産10周年記念式典が行われました!

2020年 11月 08日 日
茨城県より50年表彰されました。織は菊地たみさん、絣くくりは平沢義男さん、糸つむぎは植野智恵さん  智恵
今回私の母の手作りの160亀甲のマスクを付けて参加しました。
イベントの実演は、絣くくりは当組合の専務理事、糸くくりは植野さんでした。

11月7日(土)結城市情報センターにて結城紬ユネスコ無形文化遺産登録10周年記念事業が盛大に執り行われました。

当日は、晴天の中コロナ禍にもかかわらず、国会議員の永岡桂子様を筆頭にたくさんの来賓の方が結城の地にお出でいただきました。

式典は、最初に当茨城県本場結城紬織物協同組合理事長外山正美さんが開会宣言で始まりました。

その後は恒例の来賓あいさつに続き栃木県と茨城県それぞれから6名の技術保持者表彰が行われました。

さらに結城紬大使であります、中谷比佐子先生による記念講演がありました。

最後に、今回初めてのプロによる結城紬着物ショーが行われました。

 

 

研修旅行に行ってきました。

2020年 10月 10日 土
かみつけの里の前方後円墳前にて
野村会計理事が繭から絹糸を上げていることの説明です
群馬県立絹の里の入り口前で

令和2年10月7日群馬県立絹の里へ総勢15人で研修旅行に行ってきました。

今回はコロナ渦により参加者はだいぶ減ってしまい少々寂しい研修旅行となってしまいましたが、何とか中止とならずほっとしました。今年は3月より行事のすべてが中止となって意気消沈であったのですが、ようやく通常に戻りつつあるようです。

 11月は当組合の大切な行事があります。

何とか行事は行えそうなので、ぜひ皆さまで結城にお越しください。お待ちしております。

いまだ現役です!

2020年 5月 06日 水

私の父は今年87歳になります。

今でも当工房の縦絣の柄合わせをしてもらっております。

本来、他の同年代では何もできなのでは?

本当に感謝してしております。

これからもよろしくお願いいたします。

 



H25年1月から

ショップがオープン


〒307-0021

茨城県結城市大字上山川2793

 岩田織物工房

代表 岩田大蔵(いわた だいぞう)

 

電話 0296-35-0553

携帯 090-2756-5914

ファックス 0296-35-0553

電子メール tetumugi@iwataorimono-teori.com

◇2019年は1月1日より本藍染を建て始めています。

徳島産すくもです。
徳島産すくもです。

見学ご希望の方は上記の携帯に連絡してください。紬全般の質問もお受けいたします!気楽にお電話お待ちしています。

機織りの見学もできます!

1 日本国内への配送に適用されます。その他の国についてはこちらをご参照ください
2 (税込)
概要 | 利用規約 | 返金条件と返品取消申請書 | 配送/支払い条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップページ
  • 本革名刺入れ購入ページ
  • ミトン購入ページ
  • 購入ページ
  • 商品紹介
    • 結城紬反物
    • 結城紬ショール
    • 本革名刺入れ
    • 本藍染小銭入れ
    • 結城紬オリジナルバッグ
    • ミトン
    • 匂い袋
    • 名刺入れ
    • ミニ財布ストラップ
  • すくも藍染日誌2019
    • すくも藍染2018
    • すくも藍染日誌2016
    • すくも藍染日2015
    • すくも本藍染日誌2013
    • ものづくりへのコダワリ
    • 草木染について
  • ボディミトン回答ページ
  • 本場結城紬とは
    • 本場結城紬の概況
    • 結城紬における地機と高機の違い
    • 証紙について
    • 当社に於いて(現在)の製造工程
  • フェイスケアミトン使用方法
    • アンケート結果報告(前半)
    • アンケート結果報告(後半)
    • フェイスケアミトンモニター回答ページ 2週間目
    • フェイスケアミトンモニター回答ページ 4週間目
  • 結城紬 よもやま話
  • 当社について
    • 岩田織物NEWS
閉じる